- 2010年5月22日 00:47
- 06.マメ知識
Google website optimizer(GWO) は、使用にいくつかの制限があります。
- すべてのテストページが、同じ(サブ)ドメイン下にあること
- オリジナルページ、テストページ、コンバージョンページのURLが分かっていること
- オリジナルページ、テストページ、コンバージョンページにJSタグを入れられること
で、3は別に当たり前のことなんですが、実は1がけっこうクセモノだったりします。 なんでかっていうと、たとえばA/Bテストを実施したときに、リンク先(コンバージョンにしたいページ)が別ドメインってことはよくあると思うのです。
そこで、外部へのリンク自体をコンバージョンとみなしてテストする方法を試してみました。Googleヘルプに載ってるコードはなぜか古いバージョンみたいで、2009年11月現在、こちらのコードが正しいと思います。
カスタムABテストの設定手順
GWOのテスト設定画面で、オリジナルページ、テストページ、コンバージョンページを同じURLにする

最初の設定なので、URLなんて考えずにさくっと通しちゃうためです。
JSタグ確認
発行されるJSタグ(オリジナル、テスト、コンバージョン)を貼って、アップロードするなりローカルファイルを確認するなりで、ここも通しちゃいます。 ちなみに、「ページの最初に」とか「ページの最後に」っていう表現が出てきますが、これは「ページの最初に=<head>内に」、「ページの最後に=</body>直前に」という意味です。つまり
ページ | headにいれる | body終了直前に入れる |
---|---|---|
オリジナル | GWO開始コード | GWOテストコード |
パターン | なし | GWOテストコード |
コンバージョン | なし | GWOコンバージョンコード |
ということ。で、GWOのテストとコンバージョンのコード上の違いっていうのは本当に些細なことで、
gwoTracker._trackPageview("/1273952067/test");
なのか
gwoTracker._trackPageview("/1273952067/goal");
なのか、という違いだけです。
テスト実行可能になったら、コンバージョンページ用のコードを削除してクリックコードに入れ替える
さて、やっと本題です。
- コンバージョン用のコード(コンバージョンページの</body>直前のやつ)を削除
- オリジナル、パターンページの<head>に関数を追加
- 外部リンクのAタグにonclickを追記して今の関数を呼び出す
呼び出す関数はこちら
<script type="text/javascript"> function GOcount(){ gwoTracker._trackPageview("/1273952067/goal"); } </script>
クリックのAタグはこんな感じ
<a href="example.com/goal" onclick="GOcount()">ここをクリックでゴール</a>
これで、ゴールのページが別ドメインだろうと、サブドメインだろうとOKです。 ただし、A/Bテスト本来の意味の「このページを経由したユーザがいろいろあってコンバージョンした」というゴールではなく、ただ単に「Aページを見た人とBページを見た人のクリック率の違い」という意味の数字にしかならないので注意。