- 2010年5月22日 01:02
- 06.マメ知識
Analyticsのメソッド一覧(GAapi)が更新されてました。
一番の衝撃は、これまでユーザ定義変数として広く使われていたsetVarメソッドが廃止になったこと。これは、かわりにsetCustomVarメソッドになりました。引数の使い方も変わりました。
廃止
- _initData()
いままで無意識に挿入してた(GAの初期版では公式でこのタグがセットされてた) のに、ついに廃止になりました。
- _setCookiePersistence(milliseconds)
- _setCookieTimeout(newDefaultTimeout)
- _setSessionTimeout(newTimeout)
- _setVar(newVal)
おそらく、廃止によって最も影響が出るであろう部分。
新規:非同期版トラッキング用。
- _getTracker(accountId)
- _createAsyncTracker(accountId, opt_name)
- _getAsyncTracker(opt_name)
- push(commandArray)
基本情報
- _getAccount()
UA-12345-1とかのアカウント番号が返る
- _getVersion()
2009.01.05時点では4.6.5でした。GA.jsのバージョンか
で、一覧を作ろうかと思ったけど、あんまり使わないから、アクセス解析エンジニアとして使えると思った(気になる)メソッドだけ書き出します。
- _setCustomVar(index, name, value, opt_scope)
ユーザ定義変数を設定します。今回から4つの変数を設定でき、 スロット番号/カテゴリ名/個別名/ページレベル という分類。 pageTracker._setCustomVar( 1, "Section", "Life & Style", 3 );
- _deleteCustomVar(index)
セットしたユーザ定義変数をクリアします。 index番号はsetCustomVarの第一引数の番号。
- _getVisitorCustomVar(index)
ユーザ定義変数を取得します。index番号は同上。
よく使うもの
- _link(targetUrl, useHash)
- _linkByPost(formObject, useHash
外部サイトにリンクするとき、セッションを(ていうかcookieを)引き継ぐ パラメータを作ってくれるもの。リンクのAタグに埋め込む。
- _setDomainName(newDomainName)
外部サイトもまとめてカウントするとき用。まあ、"none"ですよね。
- _trackEvent(category, action, opt_label, opt_value)
これがない時代は不便でした
- _trackPageview(opt_pageURL)
これは基本。 なんだけど、直帰ページで、ページ内に架空URLを作ってカウントすれば PV2になるので直帰じゃなくなるという技が使えます。 あとはどのボタンが押されたか、とか。架空URLをたくさん発行しておけば、 その分だけコンバージョンにつながる道筋が明らかになります。 森に落として歩くパンのかけらみたいなもの。
その他
こまかいことを言うと、通常のトラックは_gatでメソッドを呼んで、非同期は_gaqを使ってクエリをpushしていくという違いがありますね。 非同期版は使いどころをまだまだ探っていかないといけませんが、今年も勉強していきます!